Table of Contents
温故知新×分子栄養学一歩先ゆく“シン蕎麦屋”
2025年11月12日放送のTBS系『ラヴィット!』オープニングテーマ「オススメのオシャレなもの」で、お笑いコンビ・ロングコートダディの堂前透さんが紹介し、一躍話題になっているお店があります。
それが、東京台東区・浅草花やしき前にある「更科天狐(さらしなてんこ)」。
「週1で蕎麦を食べる」という堂前さんがSNSで見て気になったという、その蕎麦はなんと鮮やかなピンク色! 誰もが驚く新感覚の「そばとろ」の魅力と、お店の情報を徹底的にまとめました。

💖オシャレ番長も納得! ピンクの「そばとろ」と必食メニュー
『ラヴィット!』の放送日は、偶然にもORANGE RANGEの「おしゃれ番長 feat.ソイソース」の発売日。そのテーマにぴったりな、見た目も抜群の「更科天狐」の看板メニューがこちらです。
🥢看板メニュー:そばとろ(1,320円・税込)

- 🎀ピンクの正体は?驚きのピンク色は、着色料一切不使用! ビーツをブレンドした特製のとろろによって生まれています。ビーツ由来の優しい甘さと、濃厚な大分県産ブランド卵「蘭王」の卵黄が絡み合う、目にも舌にも贅沢な一品です。
- ✨究極の十割そば蕎麦は、蕎麦の実の最も貴重な白い部分「更科粉」を使った特製グルテンフリー十割そば。そば本来の旨みと香りを大切にした、喉越しの良い上品な仕上がりです。そばつゆもグルテンフリーにこだわっています。

🌟その他の人気メニュー(蕎麦)

更科天狐の魅力は、ピンクの蕎麦だけにとどまりません。素材へのこだわりと遊び心が詰まった、豊富なラインナップが楽しめます。
| メニュー名 | 価格(税込) | 特徴 |
| せいろそば | 990円 | まずはこれ!更科粉の上品な風味を純粋に楽しめる定番の十割そば。 |
| 鶏煮干し蕎麦 | 2,035円 | 鶏白湯に煮干しの旨味を重ねた濃厚な一杯。豚、鴨、鶏の3種のチャーシューが添えられた、食べ応え満点の蕎麦ラーメンのような新感覚メニュー。 |
| 角煮珈哩蕎麦 | 2,035円 | グルテンフリーの自家製カレースープに、トロトロの角煮を豪快に乗せた満足度の高い一杯。 |
| 鴨芹そば | 3,025円 | 濃厚な鴨の甘い脂と、芹のほのかな苦味が染みる、季節感あふれる贅沢な蕎麦。 |
🍢一品料理(蕎麦前)も必食!

夜
の「蕎麦前」(酒の肴)も充実しており、一歩先行く”シン蕎麦屋”の真骨頂です。
| メニュー名 | 価格(税込) | 特徴 |
| 名物!焼き蕎麦がき | – | 蕎麦粉と蕎麦の実を練り上げ、天火でじっくり焼いたお店の定番。コースにも含まれる人気メニュー。 |
| 特上炙り牛タン刺し 燻製醤油 | 1,650円 | 炙り牛タンに自家製燻製醤油と燻製海苔を添えた逸品。 |
| 和牛トモサンカクと生雲丹の炙り鮨(2貫) | 2,750円 | 炙られた和牛と濃厚な雲丹の旨みが絶品!贅沢な〆の一品としても人気。 |
| 名物!きつね焼き | 825円 | 福岡の名店「三原豆腐店」の油揚げをサクッと香ばしく焼き上げたシンプルな一品。しょうが醤油で。 |
デザートも充実


女子もうれしいデザートも充実しています。
🏮浅草の新名所!お蕎麦屋さんらしからぬオシャレ空間

「更科天狐」は、浅草の遊園地・花やしきの目の前に、2025年1月にオープンしたばかり。
店内は、一見お蕎麦屋さんとは思えないようなオープンキッチンのカウンター席を中心としたモダンな内装。蕎麦打ち名人が監修し、さらに分子栄養学の専門家がメニューを監修しているという異色のタッグにより、「美味しく、身体にいい」を追求したグルテンフリー・低糖質なメニューが楽しめます。
昼は蕎麦ランチ、夜はこだわりの一品と厳選された日本酒やナチュールワインを楽しむ「蕎麦ダイニング」として利用できるのも魅力です。
「浅草東京 更科天狐(さらしなてんこ)」公式Instagram
「浅草東京 更科天狐(さらしなてんこ)」場所やアクセスは
「浅草東京 更科天狐(さらしなてんこ)」店舗情報
| 項目 | 詳細 |
| 店名 | 更科天狐(さらしなてんこ) |
| 住所 | 東京都台東区浅草2-7-25 |
| 電話番号 | 03-6284-7475 |
| アクセス | つくばエクスプレス「浅草駅」から徒歩約3分。 浅草花やしき前。 |
| 営業時間 | 【平日・祝】11:30~15:00/ 17:00~21:00 【土日】11:00~16:00/ 17:00~21:00 |
| 定休日 | 水曜日、第2・第4火曜日 |
| 公式サイト | https://sarashina-tenko.com/ |
| 公式Instagram | @sarashina_tenko |
💡豆知識
お店の蕎麦は、「更科」「玄挽き(田舎そば)」「十割」の3種から選べることがあります。お店の方に聞いてみるのも良いでしょう。
「ピンクのそばとろ」のインパクトはもちろん、その他のメニューもこだわりがすごいですね。普通の蕎麦屋さんと侮るなかれ、これは一度行ってみる価値がありそうです。



























